美味しく彩りゆたかな季節を体感! 「お山カレンダー」
定番のお祭りから、古式ゆかしい珍しいお祭り情報。
四季を彩る花の見頃情報など
筑波山とその山麓の一年をまとめてみました。
ここにまとめたのは、定期的に開かれる催事や
通常観察できる植物の情報です。
行事の性格上、ある程度長期間にわたり開催されたり
月をまたいで行われますが便宜上、月単位でまとめました。
その年の最新情報は、ブログ「筑波山名所案内」や
主催者情報と合わせてご活用ください。
3月〜5月 - 芽吹きのなかに山桜が咲く「春」
3月
- 真壁のひな祭り
時期=(2月中初旬)〜3月3日
場所=真壁(桜川市)市街地
まち全体が文化財という真壁。寒い時期の来訪者にご自慢のおひな様でもてなそうというのがきっかけ。
出汁や具材に工夫をこらしたすいとん、草餅やあんドーナッツの和菓子など食も充実。
詳細は真壁のひな祭り実行委員会HP
- 筑波山梅まつり
時期=2月中旬〜3月下旬
場所=筑波山梅林
標高約250mにある梅林には白梅、紅梅など約1000本もの梅と筑波石の巨岩との景観がみごと。
まつり期間中は、梅茶のサービス、ガマの油売り口上などの実演があります。
詳細はつくば市観光コンベンション協会
詳細は筑波観光鉄道
4月
- 筑波山神社御座替祭(春)
時期=4月1日
場所=筑波山神社
1年に2度、春と秋に行われる筑波山神社の重要な祭礼。
朝早くから神社(標高300m)を出立した神輿は、山頂の男体山〜女体山を巡り、麓へ。
見どころは、麓の六丁目の鳥居〜筑波山神社までの古式ゆかしい神輿行列。
詳細は筑波山神社
-
マダラ鬼神祭
時期=4月の第2日曜日、午前11時頃から
※開催年は不定期。必ず主催者HPでご確認ください。
場所=雨引き観音(楽法寺)
馬にまたがったマダラ鬼神が破魔矢(はまや)を天空に放つというわが国でも、数少ない祭り。
詳細は雨引き観音(楽法寺)
詳細は雨引き観音(楽法寺)マダラ鬼神ページ
- カタクリの花
スプリングエフェメラル(春の妖精)といわれるように春先だけ花を開くカタクリ。
筑波山中腹〜山頂でみることができます。
・時期=4月1日〜中旬(筑波山カタクリの花まつり)
場所=筑波山御幸ケ原
詳細は筑波観光鉄道
詳細はつくば市観光コンベンション協会
・時期=4月上旬から下旬
場所=筑波高原キャンプ場
ニリンソウ、キクザキイチゲなども見られる
- さくら(4月上旬)
筑波山とさくら、いかにも絵になりますね。
花見のスポットの一部を紹介します。
・場所=北条大池のさくら祭り
つくば市北条の農業用ため池のソメイヨシノと池越しの筑波山。
近くに国指定史跡の平沢官衙遺跡があります。
・場所=名勝「桜川」のさくら祭り
桜川市の磯部桜川公園のヤマザクラなどを中心に30種1000本以上が楽しめます。
・場所=筑波山麓の芽吹きと山桜
山麓の雑木林が芽吹きを始めたころ、ヤマザクラの開花が重なると淡い色のこの時期だけの絵巻物が楽しめます。
自転車専用道、りんりんロードを使って巡るのもいいかも。
※当たり前ですが、開花時期は年により異なります。その年の最新情報をご確認くださいね。
5月
- 筑波山つつじまつり
-
山麓の田植え体験
- 逆さ筑波山(5月中旬〜下旬)
田植えが終わって苗が成長するまでのしばらくの間水田には筑波山が逆さに映って見えます。
みずみずしい二つの峰が新緑とあいまって美しい季節。
- シャガの花
時期=4月下旬〜5月上旬
場所=茨城県フラワーパーク
アヤメ科のシャガ、約100万株のまっしろな群落が木もれ日をあびて咲き誇ります。
詳細は茨城県フラワーパーク
- ボタン・シャクナゲ
時期=4月下旬〜5月中旬
場所=茨城県フラワーパーク
200品種3,500株のボタンは4月下旬〜5月上旬。
2,000株のシャクヤクは5月上旬〜中旬が見ごろです。
詳細は茨城県フラワーパーク
- 筑波山のブナ林の新緑
時期=5月中旬〜6月初旬
場所=筑波山の標高700m以上の山頂付近。
氷河時代を生き抜いた7,000本のブナの原生林。初夏の日差しに映えてまぶしい新緑が楽しめます。
- バラ祭り
時期=5月下旬〜6月中旬
場所=茨城県フラワーパーク
茨城県の花としてとくに力をいれている県フラワーパークのバラは650品種、3万株の薔薇。期間中さまざまな品種の花が順次咲いていきます。
詳細は茨城県フラワーパーク
6月
- あじさい
・場所=雨引き観音(楽法寺)
10種3,000株のアジサイが、新緑に映えて境内を埋め尽くしています。
詳細は雨引き観音(楽法寺)
・場所=普門寺
つくば市神郡のつくば道沿いにある古刹で、参道にあじさいの花が見事。
7月
- 筑波山頂七夕まつり
時期=7月下旬
場所=筑波山御幸ケ原など
※ 7月初旬から短冊をケーブルカー・ロープウェイ各駅、筑波山頂各売店で配布
- ヤマユリ
大型のユリの花の代表格。筑波山では山頂から山麓まで自生する優雅な花の姿が楽しめます。
・場所=茨城県フラワーパーク
時期= 7月初旬〜中旬
日本一とも言われる 約12,000株の群生が見事
詳細は茨城県フラワーパーク
・場所=筑波山登山コース
時期=7月中旬
8月
- 筑波山神社禅定
時期=8月下旬
場所=筑波山神社〜頂の窟(いわや)を巡る修験道コース
※事前に申込が必要。定員20名。
詳細は筑波山神社
- 万灯会(まんとうえ)
筑波山麓で盂蘭盆会(うらぼんえ)の名残として灯籠を飾る万灯会が各地で行われます。
幻想的ななかに夏の終わりを告げる切なさが漂います。
※ 画像は「平沢の万灯」。
・多気太郎万灯
場所=北条商店街
時期=8月7日
北条を築いた常陸大掾氏、平義幹(たいらのよしもと)を偲ぶ行事です。
・平沢の万灯
場所=平沢官衙遺跡
時期=8月中旬の土曜日
ライトアップされた古代復元史跡と万灯の幻想的な景観が現出します。
・真壁夜祭
時期=8月下旬の土・日
場所=真壁市街地(桜川市)
重要伝統的建造物群保存地区に指定されている真壁の中心部を通行止めにして開催。石の街としてもしられる真壁、灯籠が通りを埋め幻想的な雰囲気につつまれます。
- 梨、ぶどうなど秋の果物狩り
果樹園の多い、八郷(石岡市)では8月の中旬ごろから梨(幸水、豊水)、ぶどう(デラウエア、巨峰)の果樹のもぎとりができ、直売所で購入できますので、ご利用ください。
詳細は石岡市観光協会
9月
- 筑波山ガマまつり
時期=2016年は8月11日(木・祝)に開催
場所=筑波山神社境内
筑波山神社境内のお土産物店や旅館・ホテルの店主たちの実行委員会で開催。
巨大なガマ神輿を担いだり、保存会によるガマ口上の公演などが行わる予定です。
詳細はつくば市観光コンベンション協会
-
稲刈り体験
10月
-
筑波山ロープウェイ夜間運行
時期=10月第1土曜日〜翌年2月まで
10月第1土曜日から、翌年2月までロープウェイの夜間運行が始まります。
スカイツリーはもちろん都内の夜景まで星くずをちりばめたように見ることができます。
12月から2月までは金曜日の夜も運行し、土・日にはイベントも予定されています。
詳細は筑波観光鉄道
11月
-
筑波山神社御座替祭(秋)
時期=11月1日
場所=筑波山神社
1年に2度、春と秋に行われる筑波山神社の重要な祭礼。
朝早くから神社(標高300m)を出立した神輿は、山頂の男体山〜女体山を巡り、麓へ。
見どころは、麓の六丁目の鳥居〜筑波山神社までの古式ゆかしい神輿行列。
詳細は筑波山神社
-
筑波山もみじまつり
時期=11月初旬〜12月初旬
場所=筑波山神社周辺
※見ごろは、その年の気候によりますが、11月中旬以降12月初旬までが目安です。
詳細は筑波観光鉄道
-
筑波山麓秋祭り
時期=2016年10月29日(土)〜11月6日(日)
場所=筑波山麓のつくば市側
つくば道沿い〜平沢官衙遺跡〜小田にかけて
土日を中心に、手作りのイベントが開催されます。
詳細はつくば観光コンベンション協会
-
つくば物語
時期=2016年10月30日(日)
場所=平沢官衙遺跡
主催=つくば市
古代遺跡をバックに野外ステージでクラシック系音楽が奏でられます。
-
柿狩り
時期=(10月〜)11月
場所=八郷(石岡市)の果樹園
献上柿として有名な八郷の柿。観光果樹園でのもぎ取りのほか直売所でも購入できます。
詳細は石岡市観光協会
-
やさとクラフトフェア
場所=八郷地区特別会場(石岡市)
時期=11月下旬
陶芸、木工、ガラス・彫金などやさとのクラフト作家が一堂に集う。
※開催場所、時期はご確認ください。
詳細は実行委員会ブログ
12月
-
つくばねしし鍋まつり
時期=12月〜翌年3月
場所=八郷(石岡市)を中心とした飲食店
猟師さんが射止めた野生のイノシシを新鮮なうちに処理し、食肉として供給。各お店ご自慢の鍋メニューとして味わえます。
詳細は石岡市観光協会
-
加波山神社火渉り神事
時期=冬至の日
場所=加波山三枝祇(かばさんさえなずみ)神社
修験の業のひとつとして受け継がれてきた貴重な行事です。
凍てついた土の上を裸足で歩き、やがて火の道へ。
無病息災を祈りながら渡り歩きます。
1月
-
筑波山神社元旦祭
時期=(12月31日〜)1月1日
場所=筑波山神社
大晦日の夜から元朝まで筑波山神社(中腹300m)からつつじケ丘、御幸ケ原などで初日の出を見ようとするひとで賑わいます。
※大晦日はケーブルカー、ロープウェイの夜間運行あり
詳細は筑波山神社
詳細は筑波観光鉄道
-
いちご・みかん狩り
時期=(12月〜)1月
場所=八郷(石岡市)
味の濃い昔ながらの温州みかんや小粒の「ふくれ(福来みかん)」などが直売所などで購入することができます。
いちごは、観光果樹園での摘み取りのほか直売所でも購入が可能です。
詳細は石岡市観光協会
-
平沢官衙遺跡の芝焼き
時期=1月末の土曜日
場所=平沢官衙遺跡
古代史跡を保護するために芝の虫を駆除するために行います。
毎年、芝に文字を浮かび上がらせることでも知られます。
2月
-
飯名神社初巳祭
時期=旧暦でその年初めての巳の日
場所=飯名神社(つくば市臼井)
巨岩をご神体とする筑波山麓の古い神社の素朴なお祭りです。参道には農具や苗木を売る露店がたちます。
商売繁盛を願い、種銭を倍返しにする変わった風習が伝わります。
-
筑波山神社年越祭
時期=2月10日〜11日
場所=筑波山神社(つくば市)
その年の厄年の方を中心に、豆まきなどが行われます。
境内にはご利益に授かろうと多くの善男善女が訪れます。
詳細は筑波山神社HP
-
真壁ひなまつり
時期=2月中初旬〜(3月3日)
場所=真壁(桜川市)市街地
まち全体が文化財という真壁。寒い時期の来訪者にご自慢のおひな様でもてなそうというのがきっかけ。
出汁や具材に工夫をこらしたすいとん、草餅やあんドーナッツの和菓子など食も充実。
詳細は真壁のひな祭りHP